DIE WITH ZEROの資産運用日記

利上げor利下げ、円安or円高、株安or株高、株式投資or債券投資、国内or海外、それが問題だ

新NISA、日本株シフト。「オルカン」は、前月比12%減。2024年8月

円高が進行した2024年8月の新NISA口座の買い付け額は、国内個別株が前月比30%増の2835億円、海外株は前月比34%減の286億円、投信は14%減の4855億円。
「オルカン」は、前月比12%減の1533億円となった。


記事
2024年9月13日付日経新聞記事「新NISA日本株シフト 個人買い付け、8月30%増 円高・株安で買い進む」によれば、以下、抜粋


「日本経済新聞がネット証券5社(SBI、楽天、マネックス、auカブコム、松井)に個人顧客の8月の投資状況を聞き取りした。


8月の日本の個別株(上場投資信託=ETFなど含む)の買い付け額は前月比30%増の2835億円と5カ月ぶりの高水準だった。


買い付け額の上位にはトヨタ自動車(122億円)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(114億円)、NTT(99億円)、JT(75億円)、三菱商事(56億円)など大型銘柄が並んだ。7月以前と顔ぶれに大きな変化はないが、買い付け額はトヨタやJTが7月比2.2倍、三菱UFJFGが3.0倍になった。


海外株の買い付け額は7月比34%減の286億円、投信は14%減の4855億円だった。


投資初心者を中心に人気を集めている世界の企業を幅広く組み入れた指数連動型投信「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の買い付け額は8月に1533億円と前月から12%減った。


フィデリティ投信が9月10日に発表した「フィデリティ・ビジネスパーソン1万人アンケート2024年」によると、世代別の新NISAを通じた投資先で日本の個別株に投資している人の割合が33%と最も高かったのは高齢層(53~64歳)だった。


若年層(28~36歳)の投資先として最も多いのは外国株投信(34%)で、日本個別株は27%だった。」


(関連ブログ)
新NISA、個別株1位はNTT - 生活レベルを下げられない後期高齢者の資産運用日記


「オルカン」の為替差損益、2024年8月 - 生活レベルを下げられない後期高齢者の資産運用日記


日米「オルカン」騰落率比較 2024年8月 - 生活レベルを下げられない後期高齢者の資産運用日記